空手道辻堂道場のブログ

神奈川県藤沢市辻堂にて空手の道場をやっております。 武道の心を皆様の人生に活かしていただきたいと願っております。 道場生の皆さんは真剣に楽しく稽古に励んでおります。 とても良い雰囲気の道場です。 競争や優劣の争いではなく、心を重視し、基本・型を中心に稽古しております。 よろしければ共に稽古しましょう。 お待ちしております。

今年はすごい早さで社会全体の価値観は変わってきており、人々の価値観も急速に分かれていっています。

以前からそれは感じていましたが、特にこの半年はそれが進んでいるように思えます。

今までの価値観を見直し心を土台とした調和にいくのか、あくまで競争の価値観のままでいくのか、真剣に考える時だと思います。

その必要性が目に見えて解るような状況になってきています。

そんな中、最近は日本人が日本の良さを忘れ、自ら日本人らしさを捨てる方向に向かってはいないだろうか、

と危惧している人が多いと聞きます。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20201013-00076099-money_gendai-column (日本語を理解できずに英語だけ上手になる幼児)

私も日本人が本来持っている調和力や、お互いの信頼を元とした日本的な生き方を取り戻せれば、社会が良い方向に向かうと思っています。

今の状況は、マスクや三密回避などの人と人との分断を頑なに続け、その裏では国民の負担となるような政策が進むという心のない社会となっています。これが本来の日本なのだろうかと多くの人が感じているように思えます。

では、日本人らしさとは何でしょうか。日本の心とは何でしょうか。

こういう話があります。

以前にスウェーデンの教師が日本の学校に視察に来ていました。

その時にちょうど運動会が行われていたそうですが、そこで生徒達に順位付けをしていた事や、周りで見ている大人や教師が子供達の勝ち負けに熱中する姿を見てスウェーデン教師は大変驚いたそうです。

そして、その学校の校長に「今の日本の学校ではこんなあからさまに子供同士で競争をさせているのですか?」と尋ねました。

すると校長は「そうですね。子供達のモチベーションアップにもなりますし、自分に打ち勝っていく心を養うのです」と返答します。

これを聞いたスウェーデン教師はこう返します。

 

「人間が成長するという事は他人に勝つ事ではないはずです。

この教育方法では他人に勝ちたいという欲望、負けたくないという不安が増長するばかりです。

このような価値観を刷り込まれた子供が大人になった時に社会がどうなってしまうかを日本の皆様は真剣に考えるべきではないでしょうか。

日本は西洋には真似のできない心を中心とした文化があるはずではないのでしょうか。

その日本人である皆様が子供にこのような教育をされている事は驚きましたし残念です」と。

 

この言葉を聞くと一体どっちが日本人なのかと思ってしまいます。

このような事を外国の方が感じるほどに、私達は日本人としての心を失いかけているのです。

日本には武道をはじめ色々な「道」と呼ばれる文化があります。

武道でいえばその目的は「刀を抜かない、手を出さない、出させない」事です。

それは究極の強い人間になる事などではなく、誰も傷つけないという人間としての愛を深めていく道です。

なぜそのような文化を生み出せたのでしょうか。

昔の刀を持ち歩いていた頃の日本人は、人間は斬られたら終わりという事が今の時代よりずっと解っていました。

誰かより強い人間になる、頭が良くなる、良い会社に入っている、お金を稼いでいる等、

そのような事で人より優位に立っていても、斬られたら一瞬で終わりです。

ですから、地位や名誉や称賛を得るという価値観は、儚いものだと実感している人が多かったのです。

そのような生き方の正体は惨めで無様だったのです。

大切な事は優劣や競争、恐れや不安のエゴではなく、本当は皆が同じなのだから調和と信頼を深めていくという事でした。

そうしなければ、1人1人の心から愛を失わせていき、社会全体を狂わせていくという事を解っていたのです。

そこから生まれたのが「斬らない心」なのです。

今のように国民を分断するような社会風潮を従順に受け入れ、不安や恐怖によってウイルスと戦う道を選ぶということは、他の生物に対しても謙虚な心を失うような流れになっていないでしょうか。

不安や恐怖が先行すると、自分以外の存在がいてくれるお陰で生きているという感謝の心は失われます。

ウイルスや細菌を敵として考え、感染対策をしない人間まで恐れ、差別や排除という事にまでつながっていきます。

どうすれば人間は他の生物たちと調和していけるかという発想にはいきつきません。

しかし、道の文化を生み出した当時の日本人はそれを良しとはしませんでした。

皆それぞれ自分の心と向き合い、お互いの愛を深めていきました。これが本来の日本人の生き方ではないでしょうか。

更に言えば、台湾、インド、パラオ、ミャンマー、インドネシア、ベトナム、カンボジア、タイなどの人々はそういった日本の心をとても大切に思ってくれています。

今も日本に感謝していると言ってくれている事をどれだけの人が知っているのでしょうか。

これらの国の人々は日本人に対してこのような事を言ってくれています。

 

「日本人のあなた方は世界で初めて白人に弾圧されていた植民地のアジアの人々を救い、独立を手助けまでしてくれました。

どれだけ返しても返しきれない恩です。その事によって今もアジアの人々は日本を大切に思っています。

それは黄色人も黒人も白人も関係ない。皆が大切な存在なんだと人を愛する心を世界に示したからではないでしょうか。

世界から植民地などという非道な行為がなくなったのは日本人のおかげなのです。

私達は今でも心から日本に感謝しています」と。

 

また、パラオは日本人に関しては短期滞在であればビザなしで入国可能という対応もしてくれています。

他にもアジアの国々はこのような対応を日本人にしてくれています。

今もとても日本を大切に思ってくれています。

 

「日本人がいてくれなかったらパラオはずっと植民地のままだった。

日本人は白人に弾圧を止めさせただけでなく、私達にも真摯に接してくれた。あの時いただいた恩はパラオ全体でこれからも大切にする。

日本人がいてくれなかったら今のパラオはない。本当に日本人がいてくれて良かった」

https://www.youtube.com/watch?v=05bCIbCElG4 (台湾・パラオの日本への思い)

https://www.youtube.com/watch?v=RBj07DB4KwY (パラオが親日の理由)

 

という現地の人達の言葉です。

アジアの人達が植民地になっていた太平洋戦争の時代というものは日本人にとって触れたくない事だと思います。

占領政策の影響によって日本人は侵略を繰り返した悪い集団のようなイメージがあるからだと思います。

テレビやメディアも聖戦、神国日本、鬼畜米英、軍国主義、「欲しがりません勝つまでは」等の私達が嫌悪感を抱くようなフレーズや映像をたくさん取り上げ、当時の日本の過ちの部分を集中的に伝えるような事をしてきます。

放送される番組も日本は酷い事をしたんだ、悲惨だったんだ、愚かだったんだと執拗な伝え方をするものばかりです。

この教育の影響は今でも続いており、ある高校では「日本嫌い」、「日本って最悪、恥ずかしい」、「日本人って馬鹿」という感想文を出す生徒がいまだにいるそうです。

親子でもこういう認識の人達が多いと聞きます。子供から大人まで日本が嫌いな日本人が多いというのが現状のようです。

しかし、アジアの人達の言葉を聞くと、報道や教科書から得た話とは違い、日本人は心ある人達でしたよ、愛を持っている人達でしたよと言ってくれています。

見ていた人達がそう言ってくれているのです。

実際は多くの日本人はやりたくないのに権力者の思惑に巻き込まれたのであって、ほとんどの人達は冷静に戦争に反対していたと聞きます。

いざ戦争になってしまっても1人でも犠牲者を減らすために早く講和しようと努力した人達もたくさんいましたし、戦闘だからといって必要以上に他国の人間に対して非情になってはいけないと諭す人達もたくさんいました。

万歳!万歳!などと言って戦いを賛美するような人達だったのではないのです。

ましてや植民地にして現地の人達を奴隷にするなどは決してしませんでした。

もちろん過ちを犯す人も、酷い事をした人もいました。

人の精神を狂わせるのが戦争であり、日本人のなかにもそうなってしまう人がいたのも事実です。

しかし、ほとんどの日本人はそうではありませんでした。

現地の人達は日本人の本当の姿をしっかり見てくれていたのです。

こういった方々が日本を大切に思ってくれています。

こういった人達の気持ちを私達はどのように考えるべきでしょうか。

単に植民地から解放してくれてありがとうと言っているのではないと思います。

日本人の何に感謝して、何を大切に思っていると言ってくれているのでしょうか。

日本人の良さを理解してくれているスウェーデンでは自粛もマスクも強要せずロックダウンも実施しませんでした。

ウイルスとの共存を選び集団免疫の獲得を選びました。すでに普段通りの社会に戻っています。

これが意味するものとは何でしょうか。

本来の日本人の生き方とは真実に目を向け調和的な判断ができ、他の生物に対して謙虚に共存していこうとするものではないでしょうか。

このままウイルスと戦う(不安・恐怖)という価値観でいけば日本人らしさが失われます。

戦い・競争の価値観で物事を判断するのは本来の在り方ではないと見抜くことのできた心の深さが失われてしまいます。

戦争は二度と起こさないという日本人の決意は単に爆弾や戦車を使わないという事だけでなく、斬らない心・調和の心を二度と忘れないというものだったと思います。

占領政策や競争社会によって日本人の心は疲弊し、これらの決意もすっかり忘れ去られてしまいましたが、失われたわけではないと思います。

日本人の本当の力は調和を生み出すほどの心の深さにあるはずです。アジアの人達もそこを尊敬してくれています。

このウイルス騒動から多くの事に気付き、稽古で日本の心を皆様と共有できればと思っています。

社会の流れは私達の心の在り方で決まります。

表面的には政府や権力が流れを作っていたかもしれませんが、それに同意し容認してきたのは主権者であるはずの国民です。

それならば物事の見方を変えられる人が増えてくれば、現在マズい方向に向かおうとしている社会を違う流れに変えられるはずです。

色々な職種がありますが、それらはシステムではなく全て人間の心で成り立っています。

お互いの心が変わりつながれば社会は良い流れになるという事でもあると思います。

アジアの人達は武道や道の文化、心の文化を生み出した日本を大切に思ってくれています。

この前、少年部にこの話しをしたら嬉しそうな表情をしておりました。

心でつながっている事を僅かながらでも実感してくれていたようでした。

真剣に話しを聞いてくれる様子を見て、やはり人間は調和の心によって本来の力が出せるし、本来の生き方もできると実感しました。

同時にこういう話しを理解し、真剣に取り組む少年部の姿は、人間は心であり大人とか子供とかは一切関係がない事を私にも教えてくれています。

1人1人の心にどれだけの可能性があるかを見せていただきとてもありがたく思います。

改めて皆様との稽古を大切にしていきたいと思います。

共に道を深められる事に感謝します。

いつも稽古にご参加いただきありがとうございます。

保護者様にはいつもお子様をお預けいただきありがとうございます。

 

 鎌倉市空手道 大船道場ホームページ http://www.ofunakarate.com/

 

 空手道 和(なごみ) http://30min.jp/place/2416257

 

 辻堂道場ホームページhttp://tsujidokarate.com/index.html

最近は「新しい生活様式」や「ソーシャルディスタンス」というものが常識化しつつありますが、これらの実態は社会的強制化が徐々に進んできているという事でもあります。これからは更に1人1人の心の在り方が問われる時代になっていくと思います。

今までの競争の価値観ではなく、心を中心とした調和に転換する必要性を真剣に考える時ではないでしょうか。

政府は国民のためという名目で社会的締め付けを強くしています。

街にも「感染対策はお互いの思いやり」的なおかしなスローガンを目にする事も多く、従うのが当たり前という雰囲気が蔓延しています。

自粛警察的なものが増え、各施設も窮屈と我慢を強いられています。もはや常識化してしまいました。

ある調査機関の調査において、国民がマスクをする理由で最も多かったのは「感染を防ぐ」とか「ウイルスが怖い」ではなく、

「社会の流れに合わせないといけないから」という理由でした。今の社会を表しているような調査結果です。

これが今後の社会的傾向になってしまうのだとしたら、大変危険なことではないでしょうか。

今現在、戦時中の日本のスローガンだった「欲しがりません勝つまでは」を聞いて、ほとんどの人が異常さを感じるはずです。

ですが、今やっている事は似てはいないだろうかと感じます。

これが常識化していく社会を受け入れるという事は、自分達の生き方・心を自ら放棄する事につながってしまわないでしょうか。

大多数が不安や恐怖によって思考停止していく事の危うさに早く気付く事が本当に大切だと思います。

おかしいものはおかしいと感じて良いはずですし、疑問に思う事は大切な事のはずです。

今までの価値観への依存をやめて、自立していかなければ今後の社会はますます危うくなると思います。

http://shindenforest.blog.jp/archives/82966797.html (東京都の今後の対応)

人間は不安や恐怖に駆られると歯止めが利かなくなる事を見せられているような気がいたします。

かなり異常な社会になってきており、お互いを大切に思う心、地球や他の生物、ウイルスに対する謙虚な心が失われています。

しかし、反対にこの状況でそういった事に気付いて、今までの価値観や生き方を見直そうとする人達も増えています。

ここで気付いていくべき事は社会を動かしているのは、政府や権力ではなく、私達1人1人の意識だという事ではないでしょうか。

実際に社会を動かしているのは国民です。冷静に考えれば国民が同意しなければ何も動かないはずです。

そう考えると、本来なら自分達の意志でどのような社会にしていきたいかも決められるはずです。

コロナは当初に言われていたような恐ろしいウイルスではない事は十分に解ってきています。

信頼できる状況証拠もたくさん揃いました。各分野で色々な人達がその事を伝えてくれています。

にも関わらず、なぜ権力やメディアの言う事に従うのが正しいという雰囲気になってしまうのでしょうか。

多くの人達がメディアの情報は真実ではない事に気付いているはずなのですが、それでもこの流れが加速している事にとても危ういものを感じます。

上記のような「新しい生活様式」という名の分断は今も進んでいます。

自分達がどのような日常を送りたいか、どのような社会にしていきたいかを、何もかも国によって決められる方が本来は異常なはずです。

ましてやマスクをするしない・感染対策をするしないで、その人の生き方の善し悪しを判断され、国民同士の信頼を失う事はあってはならないと思います。

「新しい生活様式」により私達はますます人への信頼を失いつつあります。

あいつは感染者だと疑い、感染対策をしない裏切り者だと差別し、不安と不信感の中で今までの社会システム通りに競争を続けることは、分断の社会を加速する方向に進んでいるように思えます。

他人を疑いの目で見るような心ではなく、今こそお互いの尊重を深めていかなければ、今後の社会が良くなるはずはありません。

1人1人が真剣に考えなければ、このように人々をバラバラにする社会で生きなければならなくなります。

今のような状態になってしまったのは、メディアや社会の風潮によって意識を誘導された部分もありますが、それ以上にこの流れに同意する人があまりに多かったという事が一番の原因だと思います。結局は自分達で選択してしまったという事です。

これは気付かないうちに社会全体でそうなっていくので余計に危ないのです。

競争社会で生きていると不安と恐怖が当たり前になります。それも大きな原因です。

不安や恐怖を無意識でも心に抱えた人が多ければ多いほど、何か問題が起きた時にその感情のままで判断し、行動し、そのまま社会の流れになってしまうという事です。こういう事からも全て自分達でこの流れを選んでいるという事が見えてくると思います。

しかし、逆に言えば、自分達でこの流れを作り出しているのなら、良い流れに変えていくのも自分達の意識が変わるかどうか次第とも言えるはずです。社会の流れは人間の心が生み出している。その心の大切さにお互いが気付き合う。

ここに今後の社会を良くする可能性があると思います。

どうしてもウイルスに対して不安が付きまとうのであれば本当の事実に目を向ける。

https://www.youtube.com/watch?v=LnpTNnoJtug (コロナの詳細)

https://www.youtube.com/watch?v=O_m3sinndgs (コロナ対応の実情)

この先の社会が心配ならば、他人と競争し区別していた自分の心を見直し、お互いの力を合わせていく。

このように1人1人が自分から変えていこうとする姿勢が大切な時ではないでしょうか。

ウイルスと戦うという傲慢な姿勢ではなく、ウイルスと共存していこうとする調和の姿勢。

コロナウイルスは十分に共存可能な存在だという事も多くの人が気付いているはずです。

本当に大切な事は何か、本当の問題は何かを冷静な心で、共に考えていく姿勢が本来の日本人らしさのだと思います。

多くの人が望む社会の姿でもあるはずです。

だからこそ、色々な分野で心を大切にしようとする動きが出てきているのだと思います。

本当はほとんどの人達がこの流れではいけないと解っているのだと思います。

そういった人達は確実に増えており、今までの競争社会の価値観から抜け出しています。

この状況が大切な気付きを与えてくれたと言えるのではないでしょうか。

そういう人達が増えている事を知ると、1人1人の調和力はこれからの社会を良い方向に向けられると信じられます。

お互いの信頼を失っていくような社会は誰も望んでいない事を改めて見せてもらった気がしています。

ですから、こういう時こそ皆様とは武道を通して調和に向かってきたいと思います。

自分1人の心が変化しても意味はないと諦めたりせず、真摯に向き合う事は自分の心を深め、素晴らしい可能性につながります。

外側に囚われた対立・警戒の生き方ではなく、自分の心と生き方に目を向けていく調和を深めていきましょう。

戦い・争うのではなく、手を出さない・出させない武道の調和を深めていきましょう。

いつも稽古を支えていただきありがとうございます。

毎週稽古に来てくださる皆様、お子様を預けてくださる保護者様のおかげで大切な事に気付かせていただいております。感謝いたします。

 

 鎌倉市空手道 大船道場ホームページ http://www.ofunakarate.com/

 

 空手道 和(なごみ) http://30min.jp/place/2416257

 

 辻堂道場ホームページhttp://tsujidokarate.com/index.html

この騒動をきっかけに急速に人々の価値観が分かれ始めている事を感じます。

今までの競争社会の価値観でいくのか、心を重視した調和に変えていけるのか。

1人1人が真剣に考えていくタイミングと言っても良いと思います。

私達の選択は子供(未来の日本)にも今まで以上に目に見える形で表れてきています。

ある学校で生徒の接触を避けさせるために、

傘をさして登校する(傘をさしていれば手をつないだり、肩が組めないからという理由)、

音楽の授業は歌を声に出さずに頭の中で歌っている気分になる練習をする、

休み時間も会話は禁止などの命令を出しているそうです。

また、このようなプリントが配布されていた事が周囲を驚かせました。

 

「学校に着用してくるマスクは政府に配布されたマスクを着用すること。

市販のマスクは禁止。政府からのマスクを忘れた生徒は特別教室で授業を受ける」

 

このプリントを配布している学校は生徒の数も多い学校です。

この学校に通っている子供の心は大丈夫だったのでしょうか。この学校は暴走した軍隊のようになってはいないでしょうか。

少なくとも私は辻堂・大船の稽古に来ていただく少年部にはこのような体験はしないでもらいたいと思います。

これほど極端な学校があるのかと思ってしまいますが、実際にこのような事例が起きています。

他の学校では自粛警察を生徒にやらせるという事まで起きています。

先生は自粛警察をやっているその生徒を褒めています。

生徒は嬉しかったのでしょうか。学校の取り組みは素晴らしいと話しているそうです。

ここまでくると洗脳されているのではないかと心配になります。本当の意味で子供の心を潰していると言えないでしょうか。

三密を守らない人は駄目、マスクをしない人は駄目と生徒同士で他人を非難して裁く事を覚えさせ、それを先生が褒めるという事が心にどのような影響を与えてしまうか真剣に考えたのでしょうか。

このような心の積み重ねが状況を更に悪化させてしまいます。

これらの問題は色々な理由があると思いますが、やはり一番気になるのは大人の心がすっかり不安や恐怖に呑まれてしまっているという事だと思います。子供が大人の心に巻き込まれています。

人間はそういう状態になると、真実を見ようとせず、上からの命令に疑問に思えなくなってしまうという事を教えてくれているように感じます。

不安が強い状態ではそれだけ更なる不安に同調するという事だと思います。

コロナだからこういう行動になった。というわけではないと思います。

子供は大人ほどに不安や恐怖を潜在的に持っていません。

その開かれた感性からしたら「新しい生活様式」など苦痛で仕方がないと思います。

子供は言葉にはできませんが大人以上に違和感を感じています。

大人は不安を元とした価値観に子供を染めないようにする事が本来のあり方ではないでしょうか。

今の社会の風潮に合わせるのが当たり前に感じるようになってしまったら、思考停止や恐怖によって疑問に感じられなくなっているという事でもあり、子供の未来は危ういものになると思います。

私達はそれらの大きな原因である競争社会を調和の社会に変えていく必要があると思います。

日本は、心の調和によって個人も全体も本来の力を発揮していく文化です。

元々、日本人は素晴らしい調和力を持っています。
武道はそれを何よりも大切にします。

今の混乱期は様々なことが起きますが、こういう時こそ皆様と心を深める事で更なる調和を共有したいと思います。

稽古が皆様の励みとなれば嬉しいです。

いつも稽古にご参加いただきありがとうございます。

保護者様にはいつもお子様をお預けいただきありがとうございます。



 辻堂道場ホームページ 
http://tsujidokarate.com/index.html

 鎌倉市空手道 大船道場ホームページ http://www.ofunakarate.com/

 

 空手道 和(なごみ) http://30min.jp/place/2416257

このページのトップヘ